top of page

松戸の共同住宅

所在地:千葉県松戸市

主要用途:店舗、事務所、共同住宅  事務所部分 → 共同住宅

構造:鉄筋コンクリート造

規模:地上4階

​延床面積:約500㎡

築40年前の鉄筋コンクリート造の再生である。

 

駅から徒歩数分という立地にも関わらず、周囲の環境変化により事務所としての需要が減り空室だらけとなっていた。また、ビル内の一画に居住していたオーナーは家族構成の変化や人数の増加により自宅の間取りに不便を感じていた。

建替えも検討したがこの建物はオーナーにとって両親が残した形見であったこと、集団規定の既存不適格により建替えると建物規模が縮小されることから、再生が選択された。

 

既存建物は基準階を事務所ビルとして建てられており、道路に面する南側と低層の隣家に面する東側はキャンチレバーで持ち出された外壁にカーテンウォールのようなサッシが嵌められていた。

バルコニーを設けるためにこのカーテンウォールを撤去することも考えたが、私たちはこの外壁を残して活かしつつ、開放的な住戸をつくることにした。

コンクリートブロックの界壁を解体し、3住戸を2住戸に整理するとともに、面積に算定されていた共用廊下の一部を住戸とすることで、専有部を拡張させた。

 

事務所ビルの形式を住居に読替えることで、通常の新築ではつくり得ないような住環境の獲得をめざした建築である。

 

<法的な手続き>

この工事では、事務所から共同住宅に用途変更の確認申請を行っている。既存建物は検査済証がなかったが、各種調査を行って既存不適格の証明および違反個所の是正を行うことで確認済証が発行された。

 

<採光>

事務所用途では建築基準法の採光が求められないため、住宅用途に転用する場合は採光が不足して計画を断念することが多い。このプロジェクトでは構造的に不要なコンクリートの外壁を解体して、採光確保のための窓を増設している。 

<構造>

既存建物は旧耐震建築物であるため、外壁を解体する前に躯体の強度調査を行ってコンクリート強度を確認した。用途の変更により積載荷重を減少させることで、躯体に加わる地震力を減少させ、実質的な耐力の向上を図った。

また、コンクリートの中性化進行状況や鉄筋の腐食具合から躯体の残存寿命を推定し、今後も数十年の寿命が期待できることを確認した。

bottom of page